JAあつぎ

JAあつぎ自己改革の実践計画

 JAあつぎは、平成27年より、組合員との徹底した対話に基づいて、「農家所得の向上」「総合事業の機能発揮」「組合員・地域とのつながり強化」を基本目標とする創造的自己改革の実践に全力で取り組んできました。

自己改革の3つのテーマ
農家所得の向上
総合事業の機能発揮
組合員・地域との
つながり強化

  これまでに自己改革として、経営の安定と生産力向上に向けた指導内容の充実と出向く体制を確立したほか、直売所・移動販売車・買取販売による販売強化、新規就農者をはじめとした担い手育成などの取り組みを進めてきました。

アンテナショップTomoni
令和3年オープン

移動販売車
令和2年稼働開始

農業塾
平成19年から毎年開講

 この結果、平成30年に実施した「JAの自己改革に関する組合員調査」等において、多くの正組合員から、一定の評価と自己改革への一層の期待、多くの准組合員から、総合事業の必要性や地域農業を応援したいとの声をいただくことができました。

 今後もJAあつぎは、地域になくてはならないJAであり続けるため、自己改革の実践を支える持続可能な経営基盤の確立・強化とともに、組合員との徹底した対話を通じ、総合事業を基本とした「不断の自己改革」に取り組んでまいります。

自己改革に対する組合員評価の調査結果

自己改革を実践するための具体的な方針

  1. 訪問活動や座談会を通じた「組合員との対話」を原点として、ニーズを的確に把握します。
  2. 「農業者の所得増大・販路拡大」につながる農業者目線で必要な取り組みについて、目標および実践具体策の策定等とあわせて実践し、改革の目的である「所得増大」を実現するほか、「地域の活性化」に取り組みます。

    (1)米生産農家を対象として、次のことに取り組みます。

    ①JA買取米数量拡大を通じた売上増加【数値目標A】
    ②良質米生産に向けた水稲苗の健苗供給
    ③良質米生産に向けた各種水稲講習会の開催

    関連トピックス

    作業実演で水稲の品質向上へ
     JAあつぎは5月14日と27日、依知地区と相川地区の2カ所で「水稲栽培代かき講習会」を開き、合計84人が参加しました。
    健全な水稲苗を生産者へ
     JAあつぎは、管内生産者に供給する水稲苗の生産に向け、水稲育苗センターの稼働を4月28日から始めました。

    (2)必要とする全ての生産者を対象として、次のことに取り組みます。

    ①買取販売の拡大を通じた売上増加【数値目標B】
    ②地場農畜産物の販路拡大
    ③地域の実情に合った農産物の生産拡大
    ④農作業受委託による農地利用促進
    ⑤6次産業化による付加価値の向上
    ⑥鳥獣被害の被害軽減対策
    ⑦銘柄集約肥料の取扱拡大を通じたコスト低減【数値目標C】

    関連トピックス

    厚木産シクラメン出荷最盛期
     管内に4戸あるシクラメン農家では、歳暮やクリスマスなどの需要期を迎え、出荷が最盛期を迎えています。
    ニーズ捉えた作付けを指導
     JAあつぎは1月24日、春夏野菜の栽培における知識・技術の習得と直売所における地場産野菜の出荷品目の充実を図るため、管内の生産者を対象に「春夏野菜栽培講習会」をJA本所で開きました。

    (3)新規就農者をはじめとした担い手などを対象として、次のことに取り組みます。

    ①担い手・新規就農者の育成
    ②土地利用型作物の生産拡大
    ③キャベツ共同出荷の拡大による農地利用促進
    ④農業機械レンタル事業による担い手支援

    関連トピックス

    地域農業を支える新たな力
     農業塾の修了生7人が2月14日、JA農産物直売所「夢未市」へ待望の初出荷を行いました。
    キャベツの共同出荷が最盛期
     JAあつぎキャベツ出荷組合は11月から2月までキャベツの共同出荷を行っています。
    他の記事を見る

    (4)「地域の活性化」に向けて、次のことに取り組みます。

    ①支所店を拠点とした協同活動の充実【数値目標D】
    ②移動販売車による買い物支援【数値目標E】
    ③食農教育事業の実践

    関連トピックス

    食農の理解親子へ広がる
     12月10日、通年型食農教育事業「親子夢未Kidsスクール」の第4回カリキュラムと閉校式を開催しました。
    3年ぶりに収穫の喜びを地域とともに
     管内9会場で各地区農業まつりと厚木市農業まつり畜産祭・収穫祭が開かれました。

    関連リンク

    他の記事を見る
  3. 改革の取り組みと成果について対話等を通じて評価を把握し、次の改革につなげることで、PDCAサイクルを回し、不断の自己改革を着実に実践します。

自己改革の実践に向けた組合員の意思反映

組合員との対話・意思反映の実践計画

役員による組合員との対話
職員による組合員訪問
地区別座談会
准組合員利用者懇談会
准組合員向け活動における直接的な対話・アンケートなどによる意見聴取

関連トピックス

つながり強化へ意見交換
 10月22日には、睦合支所で准組合員を対象に「サツマイモ収穫体験」を開くとともに、「准組合員利用者懇談会」を初めて行い、40人が参加しました。
JA役員による「組合員との対話運動」
 JAあつぎは、組合員・地域から必要とされるJAを目指し、組合員との対話運動を展開しています。
他の記事を見る

自己改革を支える経営基盤の確立・強化の取り組み

経営基盤の確立・強化に向けた目標

組合員の事業利用拡大に向けた相談体制の強化

関連リンク

総合相談事業
各種相談会

冊子

令和3年度
JAあつぎ 自己改革の実践
 本冊子では、今般すべてのJAにおいて新たに取り組みが求められることとなった「自己改革実践サイクル」への対応の概要と、これまでJAあつぎが実践してきた取り組みの主な成果をご報告いたします。
JAあつぎ 自己改革の実践(4.5MB)
ページの先頭へ