JAあつぎ

トピックスTopics

組合理念の実現へ意見聴取

役員による組合員との対話運動

総代(中)と意見交換を行う大貫組合長(左)の写真
総代(中)と意見交換を行う大貫組合長(左)

 JAあつぎは、組合員の思いや願いを事業活動へ反映し、組合員満足度の向上と組合理念の実現に結び付けるため、「組合員との対話運動」を展開しています。

 令和6年12月から令和7年1月にかけては、全9地区で「役員による組合員との対話運動」を実施しました。今年度は、総代498人が対象。組合員の代表として、組合の運営・方針を決定するなどの大きな役割を担う理解と、積極的な事業利用や運営参画を促しながら、関係強化と共通意識の醸成を図りました。

 当日は、「持続可能な経営基盤を確立・強化し、組合員に寄り添ったJA運営を進めるためにJAあつぎがすべきこと」をテーマに、総代と役員が共に考えながら同運動を展開。総代からは「地域に根ざした協同組合として、一緒に手を取り合いながら、地域農業・JAの価値を高めていけたら」など、多くの声が寄せられました。

 大貫盛雄組合長は「組合員から必要とされ愛されるJA運営の実践に向け、幅広い意見や要望を聞くことができた。聴取した内容は、事業計画や事業活動へ反映を進めるとともに、引き続き、組合員に寄り添ったサービスを提供していきたい」と話しました。

最近追加された記事

地元の茶に親しみを持って

 清川支所と駅前支店は9月27日、地元で生産される茶の魅力を知ってもらおうと、准組合員を対象に「茶摘み体験」を開きました。

米の安定供給へ役割発揮

 営農経済センター「あぐりべぇ」内にあるライスセンターは、米の収穫期を迎えた9月7日より今年度の稼働を開始しました。

プロの技と地元の味を学ぶ

 次世代部は9月3日、海の幸と地場野菜を使った料理を学ぼうと、厚木市小野で鮮魚店と総菜店を営む魚屋3代目料理家の柳田昇さんを講師に招き「魚武料理講習会」を開きました。

国消国産・地産地消の推進へ

 JAあつぎは8月31日の「野菜の日」に合わせ、夢未市で「あつぎファーマーズフェスタ」を開催しました。

持続可能な農業へ声を届ける

 農政対策委員会は8月25日と28日、「令和8年度農林施策要請・農林予算要望書」を厚木市と清川村に提出しました。

ページの先頭へ