JAあつぎ

トピックスTopics

組合理念の実現へ意見聴取

役員による組合員との対話運動

総代(中)と意見交換を行う大貫組合長(左)の写真
総代(中)と意見交換を行う大貫組合長(左)

 JAあつぎは、組合員の思いや願いを事業活動へ反映し、組合員満足度の向上と組合理念の実現に結び付けるため、「組合員との対話運動」を展開しています。

 令和6年12月から令和7年1月にかけては、全9地区で「役員による組合員との対話運動」を実施しました。今年度は、総代498人が対象。組合員の代表として、組合の運営・方針を決定するなどの大きな役割を担う理解と、積極的な事業利用や運営参画を促しながら、関係強化と共通意識の醸成を図りました。

 当日は、「持続可能な経営基盤を確立・強化し、組合員に寄り添ったJA運営を進めるためにJAあつぎがすべきこと」をテーマに、総代と役員が共に考えながら同運動を展開。総代からは「地域に根ざした協同組合として、一緒に手を取り合いながら、地域農業・JAの価値を高めていけたら」など、多くの声が寄せられました。

 大貫盛雄組合長は「組合員から必要とされ愛されるJA運営の実践に向け、幅広い意見や要望を聞くことができた。聴取した内容は、事業計画や事業活動へ反映を進めるとともに、引き続き、組合員に寄り添ったサービスを提供していきたい」と話しました。

最近追加された記事

適期収穫に向けて学びを深める

 JAあつぎは8月25日から9月2日にかけ、良質・良食味米の生産振興を目的に、各地区13カ所の水田で「水稲収穫時期現地検討会」を開催しました。

楽しく学んで共同作業

 JAあつぎは7月25日と26日の2日間、「ケーキ屋さんに教わる!親子ロールケーキ作り講習会」を開き、管内の小学生親子115組257人が参加しました。

踊りの輪で笑顔広がる

 JAあつぎは7月17日と23日の2日間、管内8地区で「納涼盆踊り大会」を開催しました。

仲間とつながり新たな発見を

 地域で輝く次世代リーダーの育成とJAの理解促進を目的に、第17期女性大学「夢未スクール」を開校しました。

地元の花で園児を笑顔に

 農業後継者組織である厚木市青空クラブは6月24日、地場産花きの魅力を伝え、地域農業の理解促進につなげようと、市内2カ所の保育所に150鉢の花を贈りました。

ページの先頭へ