組合理念の実現へ意見聴取
役員による組合員との対話運動

JAあつぎは、組合員の思いや願いを事業活動へ反映し、組合員満足度の向上と組合理念の実現に結び付けるため、「組合員との対話運動」を展開しています。
令和6年12月から令和7年1月にかけては、全9地区で「役員による組合員との対話運動」を実施しました。今年度は、総代498人が対象。組合員の代表として、組合の運営・方針を決定するなどの大きな役割を担う理解と、積極的な事業利用や運営参画を促しながら、関係強化と共通意識の醸成を図りました。
当日は、「持続可能な経営基盤を確立・強化し、組合員に寄り添ったJA運営を進めるためにJAあつぎがすべきこと」をテーマに、総代と役員が共に考えながら同運動を展開。総代からは「地域に根ざした協同組合として、一緒に手を取り合いながら、地域農業・JAの価値を高めていけたら」など、多くの声が寄せられました。
大貫盛雄組合長は「組合員から必要とされ愛されるJA運営の実践に向け、幅広い意見や要望を聞くことができた。聴取した内容は、事業計画や事業活動へ反映を進めるとともに、引き続き、組合員に寄り添ったサービスを提供していきたい」と話しました。
最近追加された記事
良質米生産へ管理方法を学ぶ
JAあつぎは、良質米の生産振興と米農家の所得向上に向けて取り組みを進めています。
魅力あふれる商品続々登場
南米原産の農産物「ペピーノ」を厚木市の新たなブランドにしようと「ペピーノプロジェクト」を立ち上げ、取り組みを進めています。
合併協議をスタート
JAあつぎとJA県央愛川は、令和8年11月の合併を目指し、「厚愛地区JA合併推進協議会」を6月17日に設置しました。
多彩なカリキュラムで農業理解を
JAあつぎは6月14日、食と農の大切さや、地域農業・JAの理解促進に向け、「親子夢未Kidsスクール」を開校しました。
直売所で足柄茶の魅力をPR
県内のJA直売所で6月1日、「足柄茶100周年記念キャンペーン」が一斉に開催されました。