JAあつぎ

トピックスTopics

持続可能な農業と住環境の共存へ

ライスセンターが稼働開始

生産者(左)からの初の荷受けに対応するJA職員(右)の写真
生産者(左)からの初の荷受けに対応するJA職員(右)

 JAあつぎは、地域農業を支える新たな拠点として、営農経済センター「あぐりべぇ」を今年5月、同市三田に開設しました。同施設内にある「ライスセンター」は、収穫したもみを荷受けし、乾燥から選別までを請け負います。米の収穫期を迎えた9月9日に初稼働を迎えました。

 同センターの1日当たりの処理能力は、対象面積約2ヘクタール、最大荷受け量で約17トン。年間30日の稼働で約60ヘクタール、約510トンを処理することが可能。今年度は、51件の予約が入っており、約22ヘクタール分、約187トンを受け入れる予定です。

 同センター内には、乾燥機や粗選機、色彩選別機などのほか、パレダイズロボットを県内で初導入。米袋をパレット上に積み上げる機械で、省人化や作業効率・安全性の向上につながり、従事する職員の肉体的な負担も軽減されます。

 JAの大貫盛雄組合長は「生産者の利便性向上とともに、農地保全を踏まえた持続可能な地域農業の確立へ、重要な役割を担っている。今後も、生産者と協力しながら、良質米を地域へ安定供給できるよう、尽力していきたい」と話しました。

最近追加された記事

良質米生産へ管理方法を学ぶ

 JAあつぎは、良質米の生産振興と米農家の所得向上に向けて取り組みを進めています。

魅力あふれる商品続々登場

 南米原産の農産物「ペピーノ」を厚木市の新たなブランドにしようと「ペピーノプロジェクト」を立ち上げ、取り組みを進めています。

合併協議をスタート

 JAあつぎとJA県央愛川は、令和8年11月の合併を目指し、「厚愛地区JA合併推進協議会」を6月17日に設置しました。

多彩なカリキュラムで農業理解を

 JAあつぎは6月14日、食と農の大切さや、地域農業・JAの理解促進に向け、「親子夢未Kidsスクール」を開校しました。

直売所で足柄茶の魅力をPR

 県内のJA直売所で6月1日、「足柄茶100周年記念キャンペーン」が一斉に開催されました。

ページの先頭へ