JAあつぎ

トピックスTopics

甘く肉厚な旬の味楽しんで

厚木産マスクメロン出荷開始

厚木産マスクメロンの仕上がりを確認する秋山さんの写真
厚木産マスクメロンの仕上がりを確認する秋山さん

※今年のマスクメロンの予約注文受付は終了しました

 JAあつぎメロン部会の会員が栽培する厚木産マスクメロンの集荷が7月1日から始まりました。厚木産マスクメロンは、種が少なく肉厚で柔らかな果肉が特徴で、1本の木に1玉のキングオブメロンです。今年は、5月の低温など、厳しい栽培環境で玉伸びなどに苦労しましたが、生産者の努力によって、ネットや形状ともに良好なものに仕上がりました。

 現在、3人の部会員が合計30アールのハウスで約5000玉を生産しています。厚木産マスクメロンは、種が少なく、肉厚な果肉が特徴。よりおいしくメロンを食べてもらいたいという思いから食べ頃表示を行うなど、消費者目線に立った取り組みで旬のおいしさを伝えています。

メロン消費拡大へ一致団結

大貫組合長(左から2人目)にメロンを贈る部会代表者の写真
大貫組合長(左から2人目)にメロンを贈る部会代表者

 JAあつぎメロン部会は7月5日、JAあつぎ本所を訪れ、厚木産マスクメロンの消費拡大に向けた協同活動に感謝の気持ちを込めて、大貫盛雄組合長にマスクメロンを贈りました。

 当日は、JAが窓口となるマスクメロンの出荷状況を報告しました。農産物直売所での販売や贈答用としての需要も多く、売れ行きは好調。栽培における温度や湿度の調整、肥培管理の徹底など、部会員による生産努力で消費者からの品質に対する信頼を得ていることに加え、JAと連携した販売促進が成果に表れています。贈呈後は、栽培管理や今後の販売戦略などについて会談を行い、互いに結束を強めていくことを再確認しました。

最近追加された記事

良質米生産へ管理方法を学ぶ

 JAあつぎは、良質米の生産振興と米農家の所得向上に向けて取り組みを進めています。

魅力あふれる商品続々登場

 南米原産の農産物「ペピーノ」を厚木市の新たなブランドにしようと「ペピーノプロジェクト」を立ち上げ、取り組みを進めています。

合併協議をスタート

 JAあつぎとJA県央愛川は、令和8年11月の合併を目指し、「厚愛地区JA合併推進協議会」を6月17日に設置しました。

多彩なカリキュラムで農業理解を

 JAあつぎは6月14日、食と農の大切さや、地域農業・JAの理解促進に向け、「親子夢未Kidsスクール」を開校しました。

直売所で足柄茶の魅力をPR

 県内のJA直売所で6月1日、「足柄茶100周年記念キャンペーン」が一斉に開催されました。

ページの先頭へ