新鮮な厚木産バラを贈って笑顔に
厚木市園芸協会バラ部会

厚木市園芸協会バラ部会が生産する厚木産バラが6月中旬、出荷最盛期を迎えました。近年、燃料費の高騰などによる厳しい環境の中で、現在4戸の農家が厚木産バラの消費拡大に向け奮闘しています。
同部の部会長を務める内田博夫さんは、良質なバラの栽培に情熱を注ぐ生産者の一人です。「サムライ08」や「ブロッサムピンク」など、7品種、年間約8万本の高品質なバラを出荷しています。
収穫を迎えたバラは、出荷前日に施設から切り出し、妻のきよみさんとともに出荷準備を行います。赤や黄、白などの色ごとに選別を行った後は、保冷庫で温度を一定に保ち、市内の市場へ出荷します。自宅から市場までの輸送距離が短く、鮮度や品質が良いと評判を得ています。
協同活動に感謝込めて花束贈呈
大貫組合長(左から3人目)にバラを贈る部会代表者
厚木市園芸協会バラ部会は6月17日、JAあつぎ本所を訪れ、日ごろの花き消費拡大に向けた協同活動に感謝の気持ちを込めて、大貫盛雄組合長にバラの花束を贈りました。
当日は、生産状況や消費動向などについて会談を行いました。JAは、生産者の生産意欲と所得の向上に向け、営農指導の強化を図るとともに、地場産バラの認知度向上を促し、地産地消の推進をさらに進めていくことを約束しました。
同部会の内田博夫部会長は「今後もPR活動をJAと積極的に展開し、消費拡大を図っていきたい」と話しました。
最近追加された記事
自身の野菜摂取レベルを知ろう!
夢未市・グリーンセンターには、自身の野菜摂取量が簡単に測定できる「ベジチェック」が常設されています。
協同の必要性を一体となり発信
第62回通常総代会が5月24日、厚木市文化会館大ホールで開催されました。
管内農業の振興へ地域とともに
JAあつぎ営農経済センター「あぐりべぇ」内のグリーンセンターは、今年5月でオープンから1年を迎えました。
未来へつなぐ花と緑の魅力
花と緑に親しむイベント「厚木市緑のまつり」が5月10日と11日の2日間、厚木中央公園で開催されました。
適期配送とともに出荷を依頼
JAあつぎは5月7日から28日にかけて、43,000箱の水稲苗を管内の生産者へ配送しました。

厚木市園芸協会バラ部会は6月17日、JAあつぎ本所を訪れ、日ごろの花き消費拡大に向けた協同活動に感謝の気持ちを込めて、大貫盛雄組合長にバラの花束を贈りました。
当日は、生産状況や消費動向などについて会談を行いました。JAは、生産者の生産意欲と所得の向上に向け、営農指導の強化を図るとともに、地場産バラの認知度向上を促し、地産地消の推進をさらに進めていくことを約束しました。
同部会の内田博夫部会長は「今後もPR活動をJAと積極的に展開し、消費拡大を図っていきたい」と話しました。
自身の野菜摂取レベルを知ろう!
夢未市・グリーンセンターには、自身の野菜摂取量が簡単に測定できる「ベジチェック」が常設されています。
協同の必要性を一体となり発信
第62回通常総代会が5月24日、厚木市文化会館大ホールで開催されました。
管内農業の振興へ地域とともに
JAあつぎ営農経済センター「あぐりべぇ」内のグリーンセンターは、今年5月でオープンから1年を迎えました。
未来へつなぐ花と緑の魅力
花と緑に親しむイベント「厚木市緑のまつり」が5月10日と11日の2日間、厚木中央公園で開催されました。
適期配送とともに出荷を依頼
JAあつぎは5月7日から28日にかけて、43,000箱の水稲苗を管内の生産者へ配送しました。