地域の食と農を学んで仲間づくり
女性大学「夢未スクール」を開校

JAあつぎは6月29日、地域で輝く次世代リーダーの育成やJAへの理解促進を目的に、女性大学「夢未スクール」を開校しました。15期目を迎える今年度は、「自分を磨く5つの講座~心も身体も美しく健康に~」をテーマに、33人のスクール生が参加します。
第1回目のカリキュラムでは、JAが「食とくらしのマイスター」として委嘱する「食と農を考える会~サザエ会~」のメンバーが講師を務め、管内で生産される足柄茶のおいしい入れ方を紹介。スクール生は、緑茶カテキンに含まれる美肌効果などの効能を学んだほか、足柄茶の粉茶と紅茶を使った2種類のぼたもちを作りました。
JAの萩原佐敏常務は「カリキュラムを通じ、地域や食と農への理解を深めるとともに、次代を担うリーダーになってもらいたい。スクールで出会った仲間との絆を大切に、新たな趣味や目標づくりにもつなげてもらえれば」と話しました。
最近追加された記事
経営基盤確立に向け要請
農政対策委員会は8月29日、「令和6年度農林施策要請・農林予算要望書」を厚木市と清川村に提出し、管内の実情に即した次年度農林施策の策定と、県や国に農業者の声を届けるよう要請を行いました。
農大特別カリキュラムで学び深める
8月26日に「親子夢未Kidsスクール」第2回目のカリキュラムを開き、スクールに協力する東京農業大学の学生らが「野菜」と「生き物」について特別授業を実施しました。
旬の実り「厚木のぶどう」を楽しんで
依知地区運営委員会は8月23日、食と農のつながりや地産地消に理解を深めてもらおうと「親子ふれあい収穫祭」を開催しました。
スポーツを通じて健全育成を推進
JAあつぎは、スポーツを通じた地域振興を目的に、地元サッカークラブの支援やスポーツ教室の開催、大会の後援など、さまざまな取り組みを行っています。
ヒマワリでつなぐ地域の輪
生産組合長会は、景観美化を通じた地域の活性化に向け、昨年から約6,500人の生産組合員に対してヒマワリの種子を配布しています。