地域の食と農を学んで仲間づくり
女性大学「夢未スクール」を開校
講師(中)から緑茶の効能を教わるスクール生
JAあつぎは6月29日、地域で輝く次世代リーダーの育成やJAへの理解促進を目的に、女性大学「夢未スクール」を開校しました。15期目を迎える今年度は、「自分を磨く5つの講座~心も身体も美しく健康に~」をテーマに、33人のスクール生が参加します。
第1回目のカリキュラムでは、JAが「食とくらしのマイスター」として委嘱する「食と農を考える会~サザエ会~」のメンバーが講師を務め、管内で生産される足柄茶のおいしい入れ方を紹介。スクール生は、緑茶カテキンに含まれる美肌効果などの効能を学んだほか、足柄茶の粉茶と紅茶を使った2種類のぼたもちを作りました。
JAの萩原佐敏常務は「カリキュラムを通じ、地域や食と農への理解を深めるとともに、次代を担うリーダーになってもらいたい。スクールで出会った仲間との絆を大切に、新たな趣味や目標づくりにもつなげてもらえれば」と話しました。
最近追加された記事
地元の茶に親しみを持って
清川支所と駅前支店は9月27日、地元で生産される茶の魅力を知ってもらおうと、准組合員を対象に「茶摘み体験」を開きました。
米の安定供給へ役割発揮
営農経済センター「あぐりべぇ」内にあるライスセンターは、米の収穫期を迎えた9月7日より今年度の稼働を開始しました。
プロの技と地元の味を学ぶ
次世代部は9月3日、海の幸と地場野菜を使った料理を学ぼうと、厚木市小野で鮮魚店と総菜店を営む魚屋3代目料理家の柳田昇さんを講師に招き「魚武料理講習会」を開きました。
国消国産・地産地消の推進へ
JAあつぎは8月31日の「野菜の日」に合わせ、夢未市で「あつぎファーマーズフェスタ」を開催しました。
持続可能な農業へ声を届ける
農政対策委員会は8月25日と28日、「令和8年度農林施策要請・農林予算要望書」を厚木市と清川村に提出しました。





