夢未市来店者数が500万人を突破
夢未市来店者数500万人記念セレモニー

500万人のレジ通過者5組へ記念品を贈呈
開店から13年目を迎えた「夢未市」は12月15日、来店者数が500万人を突破しました。500万人のレジ通過者5組に対し、記念セレモニーを開き、萩原佐敏常務がフラワーアレンジメントとかながわブランドに登録される「あつぎせせらぎ米」を贈呈しました。
JAあつぎは、地産地消の推進と農家所得の向上、販路拡大を目的に2009年12月に同店を開店。現在の出荷者数は約360人となっています。新鮮で安全・安心な地場農畜産物を供給する直売所機能に加え、地場農産物を使った6次化商品の販売や食農教育事業との連携など、多面的な機能を発揮。近年は、子育て世代や若年層への直売所利用を促すため、SNSでの情報発信にも力を入れるなど、幅広い取り組みを通じて、来店者数や売上高の伸長につなげています。
最近追加された記事
経営基盤確立に向け要請
農政対策委員会は8月29日、「令和6年度農林施策要請・農林予算要望書」を厚木市と清川村に提出し、管内の実情に即した次年度農林施策の策定と、県や国に農業者の声を届けるよう要請を行いました。
農大特別カリキュラムで学び深める
8月26日に「親子夢未Kidsスクール」第2回目のカリキュラムを開き、スクールに協力する東京農業大学の学生らが「野菜」と「生き物」について特別授業を実施しました。
旬の実り「厚木のぶどう」を楽しんで
依知地区運営委員会は8月23日、食と農のつながりや地産地消に理解を深めてもらおうと「親子ふれあい収穫祭」を開催しました。
スポーツを通じて健全育成を推進
JAあつぎは、スポーツを通じた地域振興を目的に、地元サッカークラブの支援やスポーツ教室の開催、大会の後援など、さまざまな取り組みを行っています。
ヒマワリでつなぐ地域の輪
生産組合長会は、景観美化を通じた地域の活性化に向け、昨年から約6,500人の生産組合員に対してヒマワリの種子を配布しています。