JAあつぎ

トピックスTopics

遊休農地解消へ小麦生産

小麦の収穫期を迎える

小麦の収穫を行う荒井さんの写真
小麦の収穫を行う荒井さん

 JAあつぎ管内で、耕作放棄地・遊休農地の解消に向け栽培されている小麦が、6月上旬から収穫期を迎えました。今年は7人の生産者が約428アールを作付けしました。

 厚木市では、担い手不足や鳥獣被害など、さまざまな理由から発生する耕作放棄地・遊休農地の解消が課題となっています。対策の一つとして、JAが土地利用型作物による再生利用を新規就農者に紹介。同時に6次産業化を進め、農家所得の向上と農業生産の拡大に結び付けています。

 生産者の荒井孝二さんは、「今回、初めて麦の作付けを行い、先輩農家からアドバイスを受けながら、無事収穫を迎えることができた。来年は、今年の課題を踏まえ、さらなる収量増加に努めていきたい」と話しました。

最近追加された記事

経営基盤確立に向け要請

 農政対策委員会は8月29日、「令和6年度農林施策要請・農林予算要望書」を厚木市と清川村に提出し、管内の実情に即した次年度農林施策の策定と、県や国に農業者の声を届けるよう要請を行いました。

農大特別カリキュラムで学び深める

 8月26日に「親子夢未Kidsスクール」第2回目のカリキュラムを開き、スクールに協力する東京農業大学の学生らが「野菜」と「生き物」について特別授業を実施しました。

旬の実り「厚木のぶどう」を楽しんで

 依知地区運営委員会は8月23日、食と農のつながりや地産地消に理解を深めてもらおうと「親子ふれあい収穫祭」を開催しました。

スポーツを通じて健全育成を推進

 JAあつぎは、スポーツを通じた地域振興を目的に、地元サッカークラブの支援やスポーツ教室の開催、大会の後援など、さまざまな取り組みを行っています。

ヒマワリでつなぐ地域の輪

 生産組合長会は、景観美化を通じた地域の活性化に向け、昨年から約6,500人の生産組合員に対してヒマワリの種子を配布しています。

ページの先頭へ