JAあつぎ

トピックスTopics

健全な水稲苗を生産者へ

JAあつぎ水稲育苗センター稼働開始

床土や種もみの量などを確認する会員とJA職員の写真
床土や種もみの量などを確認する会員とJA職員

 JAあつぎは、管内生産者に供給する水稲苗の生産に向け、水稲育苗センターの稼働を4月28日から始めました。協力組織である厚木市営農集団協議会や新規就農者と連携し、今年は、「はるみ」と「てんこもり」、「キヌヒカリ」、「喜寿糯」の計4品種、約4万4000箱を生産。6月初旬までに生産者への配送を完了させる予定です。

 本格稼働に向け、15日には試運転を実施。床土や覆土の厚さ、種もみの量、機械の動作などを入念に確認しました。

 JA管内では、耕地面積の減少が進む一方、農家の高齢化や世代交代により、苗をJAに委託する数が年々増加しています。同センターでは、設備改修を行いながら対応の強化を図っており、現在は、一日に作業できる播種枚数が1万枚となるなど、地域の米生産振興に無くてはならない存在となっています。

最近追加された記事

ブランド化に向けて商品開発

 JAあつぎ農産物直売所では、4月より新たなペピーノ商品の販売を開始しました。

踊り披露で祭り盛り上げる

 第61回あつぎ飯山桜まつりが3月30日に開催され、小鮎支所と宮の里支店の職員が飯山花音頭を踊り、会場を盛り上げました。

食と農の大切さを学んで

 JAあつぎは3月25日、厚木市・清川村を訪れ、管内25校の新小学5年生と教職員に向けて、JAバンクの小学生向け補助教材本2,243冊を寄贈しました。

卒園を地場産花きで祝う

 厚木市園芸協会花き温室部会は3月12日、市立保育所4園の卒園児に向け、バラとカーネーションを贈呈しました。

協同の力で農家所得向上へ

 JAあつぎは3月5日、地場産率のさらなる向上と、生産者の出荷意欲向上を目的に「夢未市・グリーンセンター出荷者大会」を開きました。

ページの先頭へ