無理なく楽しく続けて介護予防
介護予防運動教室

椅子を使った体操を実践する参加者
JAあつぎは、組合員や地域住民の健康管理および健康増進活動の充実を図るため、全5回のコースで構成する「介護予防運動教室」を開いています。
10月22日には「尿失禁予防の必要性」をテーマにした第2回目のプログラムを開き、地域住民9人が参加しました。
当日は、JA職員が講師を務め、尿失禁予防に役立つ「みつばち体操」や介護予防の重要性を説明したほか、椅子やタオルなどの身近にある道具を使った体操を紹介しました。
参加者は「身近な道具で、手軽に楽しく取り組むことができた。健康で元気な体を維持できるよう、学んだ体操を続けていきたい」と話しました。
最近追加された記事
第59回通常総代会を開催
第59回通常総代会が5月28日、厚木市文化会館で開催されました。
砂で彩るオリジナルアート
JAあつぎ睦合地区女性部・次世代部は5月27日、新たな方法で生活に花を取り入れることを目的に「グラスサンドアート講習会」を開きました。
採れたての味を自宅で
JAあつぎ小鮎地区女性部は5月24日、野菜作りを楽しみ、食と農のつながりに理解を深めてもらおうと「家庭菜園講習会」を開きました。
作業実演で水稲の品質向上へ
JAあつぎは5月14日と27日、依知地区と相川地区の2カ所で「水稲栽培代かき講習会」を開き、合計84人が参加しました。
食と農の大切さを子どもたちへ
JAあつぎは5月14日、食と農の大切さを伝えようと、「夢未市」で小学生以下を対象とした食農教育イベントを開催しました。
安全で快適な生活に役立つ提案を
JAあつぎは、日用品の展示や試供の機会を設け、組合員のニーズに合わせた商品の提案につなげています。安全で快適な生活に役立ててもらおうと、「電動アシストカー試乗会」を開きました。