JAあつぎ

トピックスTopics

JAへの理解深め魅力ある活動を

女性大学「夢未スクール」が開校

フェルトバッグの作り方を教わるスクール生の写真
フェルトバッグの作り方を教わるスクール生

 JAあつぎは5月25日、地域で輝く次世代リーダーの育成やJAへの理解促進を目的に開く女性大学「夢未スクール」をJA本所で開校しました。

 スクールは、今年度で13期目を迎え、2021年度は、「食と農、心を豊かに☆私たちにもできるSDGs」をテーマに、29人のスクール生が参加。地元のシェフによる料理講習会や花農家に教わる寄せ植え講習会など、地域農業や食と農のつながりについて学ぶほか、ハイキングなどの健康増進に向けた講座なども盛り込み、計9回のカリキュラムを実施する予定です。

 第1回のカリキュラムでは、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の取り組みとして、ビニール袋の削減を意識し「フェルトバッグ作り」を実施。スクール生は、エコバッグや贈答袋などに活用できるフェルトバッグの作り方を学びました。

最近追加された記事

花を育てる楽しさを知って

 JAあつぎは、保育施設や幼稚園、小学校などへ地場産花きを提供する「花の植栽事業」に取り組んでいます。花に触れる機会を通じて、優しさや美しさ、思いやりの心を育むとともに、地域と一体となった活動で、世代間交流の促進につなげています。

知識学んで今から実践

 荻野支所は10月25日、認知症への理解促進を図り、安心して暮らせる生活のサポートにつなげていこうと、准組合員を対象とした「認知症予防セミナー」を開きました。

食伝承へ地域で活動

 JAあつぎは、地域の伝統的な生活文化や郷土料理の継承に向け、ふるさと先生・食とくらしのマイスター制度を設けています。

黄金色に輝く稲を協力して収穫

 JAあつぎは、管内の小学1~6年生の親子を対象に、通年型食農教育事業「親子夢未Kidsスクール」を開校しています。

出荷先の信頼に応え安定供給を

 キャベツ出荷組合は11月中旬より、キャベツの共同出荷を開始しました。

ページの先頭へ