知識・技術の向上へ実演講習
水稲栽培実演講習会

田植えの実演講習(依知地区)
JAあつぎは、良質・良食味米の生産振興を目的に、水稲栽培講習会を開いています。近年では、農業機械の性能向上や担い手の世代交代により知識・技術習得へのニーズが高まっていることから、実演講習も実施。5月13日には依知地区で「田植え講習会」、5月28日には相川地区で「代かき・田植え講習会」を開き、合計64人が参加しました。
講習会では、農業機械メーカーの担当者が講師を務め、トラクターに装着する「ハロー」や田植え機の特徴を紹介。実演を交えながら、正しい作業の順序や機械を切り返す際のテクニックなどを説明しました。
参加者は「実際の操作を見ることで作業のイメージを持つことができる貴重な機会となった。講習を参考に作業を行い、収量・品質の向上につなげていきたい」と話しました。

代かきの実演講習(相川地区)
最近追加された記事
良質米生産へ管理方法を学ぶ
JAあつぎは、良質米の生産振興と米農家の所得向上に向けて取り組みを進めています。
魅力あふれる商品続々登場
南米原産の農産物「ペピーノ」を厚木市の新たなブランドにしようと「ペピーノプロジェクト」を立ち上げ、取り組みを進めています。
合併協議をスタート
JAあつぎとJA県央愛川は、令和8年11月の合併を目指し、「厚愛地区JA合併推進協議会」を6月17日に設置しました。
多彩なカリキュラムで農業理解を
JAあつぎは6月14日、食と農の大切さや、地域農業・JAの理解促進に向け、「親子夢未Kidsスクール」を開校しました。
直売所で足柄茶の魅力をPR
県内のJA直売所で6月1日、「足柄茶100周年記念キャンペーン」が一斉に開催されました。