JAあつぎ

トピックスTopics

地域を超えて福祉活動を学ぶ

女性部ボランティアグループ「ゆめみ隊」が福祉活動を学ぶ研修会を開催

講師(左)から腹話術を学ぶ隊員らの写真
講師(左)から腹話術を学ぶ隊員ら

 女性部ボランティアグループ「ゆめみ隊」は7月11日、JAはだの女性部目的別趣味グループ「笑顔ほほえみ(腹話術)」を講師に招き、福祉活動について学ぶ研修会を開きました。本研修会は、他地区で活躍する女性部と交流を図り、活動の幅を広げることを目的にしており、新型コロナウイルスの影響により、企画から2年越しの開催となりました。

 当日は、腹話術を用いた口腔機能の衰えに関する啓発活動について教わったほか、歌いながら口の筋肉を鍛える「健口体操」を実践しました。講習後は腹話術を学びながらお互いの活動について懇談し、絆を深めました。

 同隊代表の石田みや子さんは「地域貢献にかける熱意に感動した。これを参考に、より地域を盛り上げる活動に力を注いでいきたい」と話しました。

最近追加された記事

地元の茶に親しみを持って

 清川支所と駅前支店は9月27日、地元で生産される茶の魅力を知ってもらおうと、准組合員を対象に「茶摘み体験」を開きました。

米の安定供給へ役割発揮

 営農経済センター「あぐりべぇ」内にあるライスセンターは、米の収穫期を迎えた9月7日より今年度の稼働を開始しました。

プロの技と地元の味を学ぶ

 次世代部は9月3日、海の幸と地場野菜を使った料理を学ぼうと、厚木市小野で鮮魚店と総菜店を営む魚屋3代目料理家の柳田昇さんを講師に招き「魚武料理講習会」を開きました。

国消国産・地産地消の推進へ

 JAあつぎは8月31日の「野菜の日」に合わせ、夢未市で「あつぎファーマーズフェスタ」を開催しました。

持続可能な農業へ声を届ける

 農政対策委員会は8月25日と28日、「令和8年度農林施策要請・農林予算要望書」を厚木市と清川村に提出しました。

ページの先頭へ