JAあつぎ

営農通信Farming communication

サツマイモ基腐病について

 近年、サツマイモの「基腐病(もとぐされびょう)」が、産地に大きな打撃を与えています。カビの一種の病原菌が、茎葉を枯らして塊根を腐敗させる伝染病で、神奈川県内でも発生が確認されています。今回は、サツマイモ基腐病の症状や予防対策などについてご紹介します。

基腐病とは?

1 発生の原因

 糸状菌(カビ)の一種が感染した種芋・苗が圃場に植えられることで発病します。また、発病した株で作られた菌の胞子が、雨水等により移動することで周辺の株に伝染します。

2 症状

 苗床では、巻葉、葉の赤変や黄変、株元の茎の黒変、株の萎縮および種芋の腐敗などが見られます。サツマイモが基腐病にかかると、地面に近い部位の茎が黒変し、葉が黄化します。病状が進行すると、茎葉が枯死し、サツマイモは主に、なり首側(茎のつけ根側)から腐敗します。

3 感染経路

 病原菌に感染した種芋・苗による「苗伝染」や、圃場での発病残渣による「土壌伝染」、発病茎葉の接触による「接触伝染」、雨水等の停滞による「胞子伝染」があります。

茎葉が枯死した圃場
腐敗したサツマイモ
生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業(01020C)
令和3年度版マニュアル「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」より

サツマイモ基腐病の予防対策

1 基腐病菌を持ちこまない

 種イモや苗は傷や腐敗が無いかよく確認し、健全なものを使いましょう。また、植え付け前は同病に登録のある薬剤(下表)で種苗消毒を行いましょう。

2 病原菌を増やさない

 早期発見が大切です。症状が出ていないか畑をよく観察しましょう。また、発病が疑われる株を発見したら直ちに圃場から除去し、処分することが大切です。

3 圃場に残さない

 収穫後の残渣は可能な限り圃場から持ち出し、処分しましょう。また、他作物との輪作や、被覆して土壌消毒を行うことで発生を予防することができます。

【サツマイモ基腐病の薬剤】 (2022年2月1日現在)

薬剤名ガスタード微粒剤
バスアミド微粒剤
使用時期植付21日前まで
使用回数1回
希釈倍率(散布量)30kg/10a
使用方法本剤の所定量を均ーに散布して土壌と混和する。
薬剤名ベンレート水和剤
使用時期植付前
使用回数1回
希釈倍率(散布量)500~1000倍
使用方法30分間苗基部浸漬
薬剤名ベンレートT水和剤20
使用時期植付前
使用回数1回
希釈倍率(散布量)200倍
使用方法30分間さし苗基部浸漬
薬剤名Zボルドー
使用時期
使用回数
希釈倍率(散布量)500倍(100~300ℓ /10a)
使用方法散布
薬剤名ジーファイン水和剤
使用時期収穫前日まで
使用回数
希釈倍率(散布量)1000倍(200~300ℓ /10a)
使用方法散布
薬剤名アミスター20フロアブル
使用時期収穫14日前まで
使用回数3回以内
希釈倍率(散布量)2000倍(100~300ℓ /10a)
使用方法散布
肥料・農薬、野菜の苗など、園芸資材のことなら
ページの先頭へ