JAあつぎ

営農通信Farming communication

野菜の連作障害について

 野菜畑では、連作障害がよく問題となります。何年か、同じ場所に同じ野菜を作らなければ良いのですが、畑が狭い場合などの環境下にある畑も多く見られます。しかし、連作障害の原因を知り、その対策を講じることで、同じ野菜を続けて作付けすることができます。今回は、その原因と対策についてご紹介します。

同じ作物を植えるまでに間作(他の科の作物を作付け)が必要な期間

間作が
必要な期間
主な作物
1年以上 カブ、キャベツ、ミズナ(アブラナ科)、ホウレンソウ(アカザ科)、シュンギク(キク科)、ミツバ(セリ科)、インゲン(マメ科)
2年以上 キュウリ、ニガウリ(ウリ科)、イチゴ(バラ科)、ジャガイモ(ナス科)、ハクサイ(アブラナ科)、レタス(キク科)
3年以上 トマト、ピーマン、トウガラシ(ナス科)、メロン(ウリ科)、ラッカセイ(マメ科)、カリフラワー(アブラナ科)
4年以上 スイカ(ウリ科)、エンドウ、ソラマメ(マメ科)、サトイモ(サトイモ科)、ゴボウ(キク科)、ショウガ(ショウガ科)

連作障害の主な原因

連作障害には、主に2つの原因が考えられています。

  1. その作物や同じ科の作物に付く、土の中の病原菌や害虫の密度が高まる(アブラナ科野菜の根こぶ病、各種野菜のネコブセンチュウ、根腐れセンチュウなど)。

  2. その作物や同じ科の作物が特異的に吸収する微量要素等、土の中の成分不足による生育障害。

アブラナ科野菜の根こぶ病

ニンジンのネコブセンチュウ

ネコブセンチュウ

連作障害対策

  1. 土の中の病害虫防除には、土壌消毒が必要です。

  2. 微量要素の不足には、有機質や家畜ふん堆肥の施用が効果的です。

原因を取り除くには

 完熟した牛ふん堆肥を10a(1反)あたり、露地畑で1 トン、施設畑で2 トン程度施用し、バスアミド微粒剤などで土壌消毒するのが、確実な方法です。しかし、住宅に囲まれた畑などで、土壌消毒剤の使用が難しい場合には、牛ふん堆肥と石灰窒素(土壌病害、センチュウに効果大)を使用する方法があります。

〈牛ふん堆肥と石灰窒素を使用する方法のポイント〉

  1. 完熟牛ふん堆肥を作付けの1カ月前までに、畑にむらなく撒き、十分散水し、耕耘します。

  2. 作付けの2週間ほど前に、石灰窒素(10a あたり50 〜 100kg)と水を撒き、耕耘した後にビニール等で被覆し、10日ほどしたらはがします。緩効性窒素分が21%、石灰分は55%含むことを考慮して、基肥を施用し、耕耘後、定植します。高温期に行うと、さらに効果的です。

肥料・農薬、野菜の苗など、園芸資材のことなら
ページの先頭へ