
下記の「応募要領」をご確認ください

日本の食と農のリスクや
問題点を知ろう!
日本全体での課題やリスクはもちろん、地域によっても多様な課題を抱えています。

日本の食と農は
こんなリスクに直面
食料自給率の
低迷

食料の多くを輸入に
頼り続けている
農業生産力
の弱体化

生産者の減少と高齢化、
農地の減少が進む
多発する
自然災害

多くの災害が世界と
日本の農業にダメージ
世界的な
人口増加

世界の人口増加による
食料不足
国際化の
進展

輸入増加で食料自給率
低下の可能性がある
生産資材の
価格高騰

資材や燃油の高騰で
経営が圧迫される
現在の農業が
抱えている問題と対策の例
耕作放棄地・遊休農地の発生
- 問題
- 生産者の高齢化や後継者不足などによって、耕作放棄地・遊休農地が管内でも発生しています。
- 対策
- 農地のマッチングや作付け提案など、耕作放棄地・遊休農地を有効活用する取り組みを進めています。

センター長
清水 太一
農畜産物の価格上昇
- 問題
- 不安定な国際情勢や猛暑などの環境変化によって生産コストが上がり、農畜産物の価格が上がっています。
- 対策
- 環境に対応した作物・品種の選定や、資材なども工夫し、安定した供給に向けて力を尽くしています。

霜島 邦夫

相互理解を深めて支え合おう!
育てる人、売る人、買う人の
相互理解が必要です。
食と農の未来を考える上で今必要なことは何でしょうか。それは、育てる人、売る人、買う人それぞれが互いを理解し、支え合うことが大切です。そうした一人一人の取り組みが、食卓を守る第一歩となります。



天候や病害虫などに気を配り、生産資材などの高騰によるコストの上昇を効率化により抑え、消費者に満足してもらえる農畜産物の生産に励んでいます。

荷作りをし、価格も自身で
決めて直売所に出荷

生産者が育てた農畜産物を多くの消費者に届けるため、豊富な品揃えに加えて「買う楽しみ」「魅力的な店舗づくり」に努めています。



地場産食材を求めて
直売所を訪問
消費者は新鮮な食材や旬の食材の知識を増やし、食の大切さ、食を支える農の理解を深めることが私たちの食卓を守ることに繋がります。

生産者のことを知ろう!

生産者の日々の栽培管理

生産量や品質に影響するリスク
設備・資材など

さまざまなコストが発生
不安定な国際情勢によって肥料や農薬、燃油などが高騰し、農畜産物の生産には以前の数倍ものコストがかかっています。併せて、規模拡大や作業の効率化などには、設備への投資も必要となります。


直売所のことを知ろう!

直売所ならではの魅力・価値

多様な販路・販売方法で提供
直売所のことをもっと知ろう!
夢未市
グリーンセンター

消費者ができることを知ろう!





国消国産は、私たちの国で消費する食べ物は、できるだけこの国で生産するという考え方です。日本は今、食料の約6割を輸入に頼っています。このままではいざという時に心配です。日本の食を守るためには国産の農畜産物をもっと食べて、農業を応援していくことが重要です。
地産地消は、地域で生産したものを、地域で消費するという考え方です。例えば、直売所を利用すれば、新鮮な地場農畜産物に出会えます。また、食材の輸送距離が減ってCO2の排出量削減につながり、環境への負荷を減らせます。地産地消の積み重ねが国消国産になります。
JAの食農教育事業をもっと知ろう!


DaidoCoひなた
食の安全・安心や健康の大切さを伝えるため、組合員や管内在住の地域住民を対象に、地場農畜産物を使った料理講習会など、さまざまな講習会を開催しています。

JAのことを知ろう!
JAの営農支援

地域農業振興に向けたサポート
JAでは、各地区に営農指導員を配置し、作付け提案やコスト低減に向けた対策を促すなど、農家所得の向上と農業生産力の拡大へ取り組みを進めています。また、講習会なども開催し、積極的な情報発信を行うほか、JAのスケールメリットを生かした価格設定で、必要とする商品の提案なども行っています。

厚木市都市農業
支援センター


センター長 清水 太一
持続可能な地域農業の確立
厚木市・厚木市農業委員会・JAあつぎで開設する厚木市都市農業支援センターでは、農業が抱える課題の解消と都市農業の維持・発展に向け、支援を強めています。管内では、農業従事者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地・遊休農地の発生などが課題ですが、三者が連携して迅速な対応につなげています。その成果もあり、ここ10年間では新規就農者が82人誕生し、県内全域で経営耕地面積が減少する中、厚木市は増減率が0%となるなど、その成果が形となって表れています。

厚木市都市農業支援センター
産学官連携
JAのことをもっと知ろう!
今年は国際協同組合年
国連はさまざまな分野で持続可能な開発目標(SDGs)に貢献している協同組合を評価し、その認知の向上と協同組合の振興のために2025年を国際協同組合年と定めました。
»国際協同組合年のホームページはこちら自己改革の実践計画
JAあつぎは、平成27年より、「農家所得の向上」「総合事業の機能発揮」「組合員・地域とのつながり強化」を基本目標とする創造的自己改革の実践に全力で取り組んできました。
»自己改革の実践計画はこちらあつぎの彩りゆめレシピ
カラフルで、夢の中でも食べたくなるようなレシピを心がけて、毎月更新しています。
»あつぎの彩りゆめレシピはこちら
見て、知って、考えて、
私たちの食卓をみんなで守ろう!

EAT!SMILE!ATSUGI vol.9
〜食と農の未来を考える〜
私たちの食卓をみんなで守ろう!
今回の特集を1本の動画にまとめました!育てる人・売る人・買う人の生の声や、生産現場の圃場の様子など普段見られない場面もご覧いただけます!
これであなたも、農業応援団!



- 開催日時
- 8月31日(日)
9時30分~14時30分
- 場所
- JAあつぎ農産物直売所「夢未市」
(厚木市温水255)
- 参加費
- 無料


こどもマルシェ


9時~13時30分 ※定員になり次第終了
計5回の開催 各回定員10人 所要時間約40分
② 10時30分~11時10分
③ 11時30分~12時10分
④ 12時50分~13時30分
⑤ 13時50分~14時30分
店舗入り口付近の特設売り場で、農家さんの思いや商品の特徴などを紹介しながら来店者の方に農産物を販売してもらいます。子どもたちには「レジ係」「接客係」「アナウンス係」の3つの役割を順番に体験していただきます。一緒に会場を盛り上げましょう♪
【注意事項】
- 体験は5歳以上におすすめの内容となります。
- 水分補給用の飲み物は各自ご用意ください。
- 貴重品についてはお預かりいたしません。各自で管理をお願いいたします。
価格付け体験

ペピーノPR

ベジチェック

野菜スタンプで工作
こども向け運動遊び
試食販売
キャンペーン応募要領
キャンペーン名
あつぎの農業を応援!キャンペーン 〜食と農の未来を考える〜 私たちの食卓をみんなで守ろう!
キャンペーン期間
2025年8月28日(木)~2025年10月31日(金)
プレゼント内容と当選者数
あつぎの農産物詰め合わせ 30名様
スタンプラリーでのご応募10名、インスタグラムでのご応募10名、応募フォームでのご応募5名、ハガキでのご応募5名の
合計30名様にプレゼント
応募資格
利用規約に同意いただける方。なお、ご応募いただいた場合は、利用規約に同意したものとみなします。
応募方法

- 夢未市・グリーンセンター・Tomoni内「夢未市出張販売所」・管内巡回の移動販売車「ゆめみちゃん号」のうち1カ所を巡り、それぞれの場所で備え付けの「ゆめみちゃんスタンプ」と、農家さんへの応援メッセージを記入してご応募ください!
- スタンプを押した台紙を任意の封筒にて郵送していただくか、夢未市・グリーンセンター・Tomoni内「夢未市出張販売所」に設置されている応募箱に投函してください。
- スタンプの台紙はJAあつぎの情報誌「グリーンアートあつぎ9月号」・コミュニティー誌「JAあつぎコミュニティーNo.49」に印刷されていますので、切り取ってご使用ください。 »情報誌・広報誌・コミュニティー誌のページはこちら
または、以下のリンクのスタンプ台紙のPDFを印刷し、切り取って使用してください。
»スタンプ台紙のPDFはこちら
厚木市水引2-9-2
JAあつぎ総合企画部
あつぎの農業を応援!キャンペーン係宛

- 以下の条件のどれかに該当する写真を準備してください。
- 推しの野菜や果物
- 好きな農畜産物を使った料理
- 育てている農産物や農の風景の写真
- 食育体験や料理講習会等に参加した時の写真
- JAあつぎの直売所で購入した商品の写真
- 「あつぎファーマーズフェスタ」に参加した時の写真
- YouTube JAあつぎ公式チャンネル「ゆめみちゃんねる」の「EAT!SMILE!ATSUGI vol.9」からワンシーンを切り取ったスクリーンショット
- インスタグラムでハッシュタグ「#あつぎの農業を応援2025夏」を付けて投稿。
偽アカウントにご注意ください!
公式アカウントは「ja_(アンダーバー1個)atsugi」です。.(ドット)や__(アンダーバー2個)などを用いた偽アカウントにはご注意ください。
»JAあつぎ公式インスタグラム(@ja_atsugi)はこちら

»応募フォームはこちら

»情報誌・コミュニティー誌のページはこちら
記入事項
- 氏名(ふりがなもご記入願います)
- 年齢
- 郵便番号
- ご住所
- 電話番号
- 賞品のお届け先の郵便番号、住所(お届け先が、4.ご住所と異なる場合)
- 「インスタグラムでのご応募」の1に準じた写真や、今回のイベント・キャンペーンの感想、農家さんへの応援メッセージ、情報誌・広報誌・コミュニティー誌に対する感想
厚木市水引2-9-2
JAあつぎ総合企画部
あつぎの農業を応援!キャンペーン係宛
ご応募いただいた写真やエピソードは、JAあつぎの各種広報誌、インスタグラム、動画作成などで紹介させていただく場合があります。
当選および賞品お届けまでの流れ
- 当選はお1人様1回とさせていただきます。
- インスタグラムでの結果発表は、当選者にインスタグラムのダイレクトメッセージで当選通知をお送りします。@ja_atsugiからのメッセージを受信できるようにしておいてください。当選通知を受信されたら、ご連絡先、商品お届け先等、必要事項を指定の方法でご連絡ください。ご連絡が7日以内に無い場合は当選を無効とさせていただきますのでご注意ください。なお、繰り上げ当選は行いませんのであしからずご了承ください。
- 賞品の権利はご本人限りのものとし、他の方への譲渡換金はできません。
- 賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
- 非公開で投稿された場合は参加対象外になりますのでご注意ください。

今回のプレゼント
あつぎの農産物の詰め合わせ 30名様
あつぎの農産物の詰め合わせ
30名様
30名様

皆さまのたくさんのご応募をお待ちしております!
利用規約
目的
ホームページやSNSを通じて、旬の農産物や地場農畜産物に関心をもってもらい、消費者と生産者との距離を縮めることを目的とします。また、参加者同士で食と農の楽しみ方を共有することで、生活を豊かにしたり、食と農を通じての人とのコミュニケーションを楽しんでいただき、地域の交流を深め、心豊かな生活、住みよい街づくりにつなげていくことを目的とします。
注意事項
- パソコン、スマートフォンからご参加できます(フィーチャーフォンからはご参加できません)。
- お1人様何度でもご応募可能ですが、当選はお1人様1回のみとさせて頂きます。15歳未満の方は保護者の同意を得たうえでご応募ください。
- 指定のハッシュタグをつけて画像を投稿した時点で、肖像権、その他一切の関連する権利に対する了承がとれているものと見なします。万が一、肖像権に関して第三者からのクレームやトラブルが発生した場合は、応募者が自己の責任と費用負担により解決するものとします。
- 投稿された写真により問題が生じた場合、また問題を生じる可能性があると判断した場合は、投稿の削除をお願いする場合があります。
- 当選したか否かに関わらず、当組合が出稿する広報誌等、その他WEB媒体やインスタグラムの投稿データの全体、または一部を修正・改変して使用できるものとします。
- 本キャンペーンの一部は、インスタグラムのシステムを活用し、運営されています。インスタグラムの運用状況やご利用方法および技術的なご質問に対してもお答えすることができません。これらの事項については、インスタグラムに直接お問い合わせください。
禁止事項
本キャンペーンの応募にあたり、以下の行為のいずれかに該当、または当組合が該当すると判断する行為をした場合は、当組合の判断で応募を無効とする、または損害賠償を請求することがございます。投稿を削除していただく場合もございますので、ご了承願います。
- 応募規約に違反する行為
- 法令に違反する行為
- 犯罪に関連する行為・公序良俗に反する行為
- 商業的なPR目的の投稿など、本キャンペーンの趣旨に反する行為
- 賞品をキャンペーンの目的とは異なる方法(転売、非難目的を含みます)で使用する行為
- 当組合、他のキャンペーン対象の人物または第三者の知的財産権、プライバシー権、名誉権、信用、肖像権、その他一切の権利または利益を侵害する行為
- 本キャンペーンの運営を妨げる行為
- 本キャンペーンのネットワークまたはシステムに過度の負担をかける行為、または不正にアクセスする行為
- 同一人物が複数のアカウントから応募する行為
※複数アカウントを利用して同一人物と思われる方がご当選された場合は、事務局から確認の連絡をさせていただく場合がございます - インスタグラムの利用規約・法令に違反する行為
- 他のユーザーまたは第三者に成りすます行為
- 当組合が本キャンペーンの趣旨に沿わないと判断する行為
- 当組合が悪質または不適切であると判断する行為
- 当組合が指定する画像以外の投稿
- その他、当組合が不適切と判断する行為
免責事項
- インスタグラムが提供するサービスのメンテナンスや不具合が発生した場合等、インスタグラムへのログインが行えない、投稿ができない等の状況が発生し、本キャンペーンへのエントリーが行えないなどの状況が起こり利用者に損害が発生した場合、当組合は一切責任を負いません。
- インスタグラムが提供するサービスに不具合が発生した場合や、予期し得ない事象等、やむを得ない事情により、エントリーの受付を終了させていただく場合がございます。
- 当組合の諸事情により本キャンペーンを予告なく変更・終了する場合がございます。
- 利用者の通信環境、お使いの端末状況、時間帯により応募ができない場合がございます。
- ネットワークの混雑等により接続しにくい場合がございます。
- インターネット通信料・接続料は利用者の負担となります。接続料および通信料は、利用者のご契約されている通信会社および接続会社により異なります。詳しくは各契約会社との契約内容をご確認ください。
- 利用者間に生じた紛議等について、当組合は一切責任を負いません。
- 本キャンペーンへの参加、または本キャンペーンの変更、中断、中止または終了によって生じたいかなる損害・不利益について、当組合は一切責任を負いません。
個人情報の取り扱いについて
- 応募者の個人情報は、当組合が管理します。応募者の個人情報をお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません(法令等により開示を求められた場合を除く)。
- ご応募いただいた個人情報の登録を拒否することは可能です。ただし、その際には本キャンペーンへのご応募は無効になります。
- 当組合は、本キャンペーンの実施にあたりお預かりした個人情報を、当組合が定める個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に従い、適切に管理いたします。
»個人情報保護方針のページはこちら - いただいた個人情報は、当組合が当選者への賞品の発送、本件に関する諸連絡に利用するほか、商品やサービスの参考とするために個人を特定しない統計情報の形で利用させて頂く場合があります。
著作権等
- 応募者の写真等を投稿した時点で、応募者は、当組合に対し、その投稿内容の複製、公衆送信、頒布、翻訳、翻案およびその他著作権の全部(著作権法第27 条または第28条に規定する権利を含む)について、無償かつ独占的・排他的に利用することを許諾したものとし、ロイヤリティ等の対価は一切発生しないものとします。また、応募者は著作者人格権を当組合に対して行使しないものとします。
規約の改定
- 当組合は必要に応じて利用者のサービスの利用に関する諸規定を作成し、利用の制限をする権利を保有しています。当組合が必要と判断した場合には、利用者への事前の通知なしに、利用に関する諸規定を改定することができるものとします。
- 当組合が諸規定の作成あるいは改定を行ったときは、当サイト上に掲示することにより利用者に対して通知を行うものとします。当該通知がサイト上に掲示され、利用者が当サイトにアクセスして当該通知を閲覧することが可能となったときをもって利用者への通知が完了したものとします。
- 利用者による本利用規約違反、あるいは利用者の行為により当組合に損害が生じた場合には、利用者が当組合の負った損害を賠償する義務を負うものとします。
サービスの一時中断
当組合は下記のような不測の事態において、事前告知なくサービスを中断することがあります。この中断により利用者に損害が生じた場合、当組合は、当組合に過失が認められる場合であっても、損害については一切責任を負いません。
- ハード・ソフトウェア等の保守を定期的または緊急に行う場合
- 地震・火災・洪水・噴火・停電等によりサービスが提供できない場合
- 戦争・騒乱・暴動等によりサービスが提供できなくなった場合
- サーバーダウン・クラッキング等により本件業務の継続が困難な場合
- その他、当組合が運用上または技術上サービスの中断が必要と判断した場合
お問い合わせ
・・・平日8時30分~17時00分
TEL:046-221-1512
メールアドレス:
- こちらのメールアドレスでは応募は受け付けておりません。
- お問い合わせにはすべて目を通させていただきますが、お返事を差しあげられない場合もございます。
- ドメイン指定受信の設定をされている方は上記からのメールを受け取るように設定してください。
- Gメールなどのフリーメールからの送信はご遠慮ください。フリーメールをお使いの場合、上記からのメールが迷惑フォルダに振り分けられる場合や、メールが届かないことが生じる場合もございますので、ご了承ください。
- フリーメール以外にもご使用のメーラーにより、上記からのメールが、迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。
- 当組合からのメールでの回答は、利用者個人宛てにお送りするものです。一部または全部を転載、あるいは二次利用することはご遠慮ください。
- 本キャンペーンに関すること以外は、当組合ホームページ『お問い合わせフォーム』よりお問い合わせください。
»お問い合わせフォームはこちら
準拠法
本キャンペーンの参加、ならびに本利用規約の解釈および適用は、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。
協議
本利用規約に記載のない事項および記載された項目について疑義が生じた場合は、両者誠意をもって協議することとします。
合意
当組合と利用者の間で本キャンペーンに関する訴訟の必要が生じた場合、本所所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。
JA ATSUGI
All Rights Reserved.